【新しい働き方】大人こそ、自由にワクワク働いてがっつり稼こう【40代50代】
最近、働き方や生き方についてよく考えています。
周りに経営者の方が多いのですが、40代、50代の経営者の方つらそうに働いているなぁって感じます。(サラリーマンもそうですね)
社長であれば、社員さんがいて取引先がいてお客様がいる、それを守るために一生懸命努力してます。
家庭には奥さんや子供さんもいる。そのためにも頑張っていますね。
「守るものが多いから仕方がない」そう思ってる方多い気がします。
20代、30代の方々は、のびのび働いてる印象ですよね
しかも、成功してかなり稼いでる人がいる。
「20代、30代は家族など、守るものが少ないから、のびのび働けるんだよ]。
とツッコミが入りそうですが.....。。
家族がいてものびのび働けてる方、結構いらっしゃいます。
僕たち、40代50代は思考が凝り固まり新しい考え方に目を向けない、そんな理由から現状にしがみつき、仕事の仕方やライフスタイルを変えようとせず、大変な場所で努力をしていて、苦しみもがいている人が多い印象です。
若い世代の人たちから、「新しい働き方」や「新しい生き方」を学んだ方がいいなと思います。
40代、50代の経営者「なかなか売上が伸びないな…。もっとワクワク楽しく仕事をしたい、いろんな、しがらみから解放されたいな…。」
こういった方向けです。
記事の内容は
- 大人こそ自由にワクワク働いて、がっつり稼がなくてはいけない理由
- 具体的にどうすればいいのか?あり方は先人に学び、やり方は若い人に学ぶ
- お金の入り方を変えよう。フロー型からストック型へ
大人こそ、自由にワクワク働いて、がっつり稼こう

「自由にワクワク働いて、がっつり稼こう」
これ、結構あいまいなので、まずはこの条件に付いて考えてみなくてはいけませんね。
- 自由に
- ワクワク
- がっつり稼ぐ
に分けられます。
「自由に」というのは、誰かに指示されることなく、自分でスケジュール管理ができる。また、嫌なお客様とお付き合いすることなく、好きな人とだけ商売が出来る。そして、場所を時間も選ばず、どこでもいつでも、好きなところで好きな時間ができる状態なのではないでしょうか?
「ワクワク」というのは、上記の要素が満たされ手いるならばある程度は「ワクワク」している状態だど思いますが、さらに「ワクワク」するならば、そこには新しいことに挑戦をし、「ワクワク」しますよね~。そして、しっかり成果を出すことで、「ワクワク」しかありません。
そして、「がっつり稼ぐ」というのは、その言葉の通り、がっつり稼いでしっかり儲けることです。新しいことにワクワクしながらチャレンジし続けていれば、間違いなくがっつり稼ぐことができますよね。
こんな大人が増えることで、子供たちに、夢や希望を与えることができます。
大人こそ、自由にワクワク働いて、がっつり稼ぐ
これは、大人の責任だと思います。
これができない理由は
- サラリーマンだから
- しがらみなどを断ち切れないから
- マンネリに慣れ親しんでいるから
- 稼げない仕事をしているから
サラリーマンだから
サラリーマンは組織人なので、自由も奪われがちだし、嫌な仕事もやらなければならないし、それほど高額所得になるのも難しいと思います。
しがらみなどを断ち切れないから
経営者であっても取引先などに依存していたり、顧客がその地域にいて、その土地や地域に固執していたりします。また、両親や奥さんや子供などの生活スタイルや都合に自分を合わせているからです。
この辺の考えはセンシティブな内容なので慎重に取り扱わなくてはいけないのですが、僕の場合は自分の人生なので人を不幸にしないのであれば、しがらみを断ち切って自由に生きていきたいと考える派ですね。
マンネリに慣れ親しんでいるから
人はマンネリを好む傾向にあり、できれば毎日、改善や工夫をすることなくルーティーン的に仕事をしたいと本能的に考えます。そうすることにより、ワクワクなどする訳もなく、新しい挑戦などもすることなく、むしろ仕事に飽きてしまいます。それにより顧客離れが進み売上は下がっていきます。自由もワクワクも売売上も手に入れることはできません。
稼げない仕事をしているから

https://www.yozai.biz/blog/20190717/
40代50代の経営者は、起業してから数年~数十年経過している既存のビジネスを行っている方が多いと思います。上のグラフで言えば「衰退期」の位置で戦っていることになります。この「衰退期」は市場が成熟していて、ライバルも多い「レッドオーシャン」です。ここで、儲かっている人会社はは一部だけで、ほとんどの会社はつらい状況に陥ってます。
具体的にどうすればいいのか?

あり方は先人に学び、やり方は若い人に学ぶ
■主張考えや在り方は、歴史や先人から学び、新しい生き方や稼ぎ方は若い人から学ぶのが良いと思います。
■根拠 人生において、自分や家族や近しい人が幸福になるための指針やこうあるべきという考えや行動は先人たちが歴史を通して証明をしてくれています。それは、古くから伝わり未来永劫変わることがない、普遍的なモノだと思います。
例えば、倫理法人会の教えは
- 「明朗」=明るく生きること
- 「愛和」=仲良く生きること
- 「喜働」=喜んで働くこと
これはいつの時代も変わらずに評価されることです。
■主張やり方、つまり新しい生き方や稼ぎ方は若い人から学ぶのが良いと思います。
■根拠 上のグラフ、「企業のライフスタイル曲線」に戻ると、20代30代で稼いでいる人たちは、「成長期」に位置するところのビジネスをしている人が多いのです。
具体的にお伝えすると、ノマドワーカーと呼ばれる働きをしている人もいます。特定の職場を持たずに、カフェなどでパソコンやスマホだけで仕事をする人たちのことです。時間や場所に縛られることなく自由に仕事をしています。
また、東京から地方や海外に移住して自由なライフスタイルを送っている人たちもいます。
具体的にどの分野で稼いでいるのか?
若い世代の人たちが圧倒的に稼いでる分野、それが、ブログやアフィリエイト・YouTube・投資(他にもあるかもしれませんが)など、
月に数百万円、数千万円、中には数億円以上稼ぐ方もいらっしゃいます。
1年じゃないですよ、1ヵ月です。すごいですよね。
上場企業の社長などでも、平均すると年収数千万ですよね。
上場企業の社長よりも、はるかに稼いでる20代30代がいるんです。
それも結構な人数の若者が‥‥
しかも、ほぼほぼ1人で稼ぎ出してます
半端なくすごいですよね。
なぜそんなに稼げてるのか?
なぜこんなに稼げているかと言うと
・新しい分野の仕事に着目し、成長している業種業態で稼いでるから
・企業広告がテレビからインターネットへ流れているところで稼いでいるから
こういった理由です。
まず、ブログやアフェリエイトでの稼ぎ方です。
皆さんブログはご存知だと思うのですが、ブログを書いて、その記事の中にGoogleの広告を貼り付けてそこから収益を生み出す方法があります。
記事の中に関連した広告を貼り付けることで、読者がその広告をクリックすると、課金されそのブログを書いた人の収益になります。
あるいは、ブログの中で自分の情報商材を販売したりしてる方もいらっしゃいます。
アフィリエイトという言葉は知っていても、具体的にどんなことをするのかわからない方、まだまだ多い気がします。
僕も数ヶ月前までは内容をあまり知りませんでした。
アフィリエイトとは簡単に言うと、商品を紹介して購入しもらえたら、商品代金の何%かの手数料が入る仕組みのことをいいます。
つまり、自分のウェブサイトや、ブログやメールマガジンの中に企業やショップや商品をのリンクを貼り、それをクリックして企業のサイトに飛ばしてそこから購入を促すための導線を作るということです。
そしてYouTubeです。
最近YouTuberという言葉浸透してきましたよね
うちの79歳の母親までもがYouTuberを知っていました
YouTubeは、自分のチャンネルを作り、そこに動画を投稿していくていくプラットフォームです。
その動画に興味を持った方が、視聴しチャンネル登録をしてきます。
チャンネル登録者が1000人を超えて、年間に4000時間再生されると、そこに広告が表示されるようになります。
それによって1再生0.1から0.8円位がそのチャンネルに支払われる仕組みです。
ですから、面白い動画やためになる動画をたくさんアップすることで人気が出て収益が生まれると言うことです
ヒロシもヒロシチャンネルと言うYouTubeチャンネル持っていますよね。
登録者数57万人ぐらいで、月収が137万円位です(2019年12月時点)
キャンプのなどの動画をあげていて、とても楽しそうです。
楽し見ながら、月収130万円稼げる、最高ですね。
そんな、YouTubrヒロシの本です
↓
最後に投資、資産運用の事ですが、
外貨預金、株式、国債、投資信託、不動産投資、保険などがありますが、最近はFXやビットコインなどの仮想通貨を行っている方も増えています。
この項目は、あまり詳しくないので書きません(笑)
どんな生活をしてるのか?
以上のビジネスをしている方は、パソコンやスマホがあればどこでも仕事できてしまいます
だから、東京を離れ、地方の限界集落に住んだり
税金や物価が安いアジア地域、タイのバンコクやマレーシアシンガポールなどに移住する若者も増えています。
贅沢をせず、3万円の家賃の家に住んでいたり、また、アジア地域などでは、家賃を含め、普通に生活して1ヵ月にかかる費用が5万円位で済んでしまうそうです。
そんな新しい生活を若者たちは選択しだしています。
月収、数百万円、数千万円から数億円、稼いでる人たちが、5万円位の生活費で暮らしている、これは、豊かになりますよね。
最近は、家を持たずに海外のホテルを自由気ままに転々としながら生活している人を「ノマドワーカー」などと表現しています。
仕事も3時間から5時間しかせずに、それ以外は趣味の時間や家族と過ごす時間として楽しんでるようです。
かなり合理的な考えを持っていて、無駄な飲み会やイベントなどには顔を出さず、人付き合いも厳選していて、淡々と自分がやるべき作業に時間を費やし、毎日積み上げていき極める。
そんな方が多い印象です。
しかも、社員さんも雇わず、自分1人で稼いでるので
社員さんのフォローや問題等を抱えることがなく人材によるストレスがありません。
お金の入り方を変えよう。フロー型からストック型へ

我々の仕事
例えば、うちの事業のひとつが美容室経営なのですが、髪の毛を切った時にお客様がお金を払ってくださいます。
そして、次回また来店していただいて髪の毛を切ったら、お金を払っていただけます。
つまり、サービスを提供した時のみ対価が発生します。
そして来店しなくなるというリスクもあります。
しかし、ネット上やSNSで仕事をしているブロガーや、アフィリエータ、YouTuberなどの方々は、いちど記事や動画をインターネット上に投稿してしまえば、ネット上それが残り続けます(問題があって削除されない限り)
ですから、一度収益が発生すれば、毎月毎月、収益が生まれ続ける仕組みになっています。
自分が働かなければ入ってこない収入をフロー型の収入といいます。自分が働かなくても入ってくる収入をストック型の収入といいます。
ストック型の収入源を増やしたいですよね。
具体的にどんな人がどのぐらい稼いでいるのか?
ご紹介します

↑マナブさん、この方、半端ないです。バンコクに住んでいる29歳。
ブログとアフィリエイトとYouTubeで月に数千万円稼いでいて、年1億円以上です。

↑この方は知らないのですがTwitterで見つけました
ブログだけの収入が月1,684,435円おそらく20代です。

↑こちらは、「Hana channei」という、YouTubeチャンネルの収益です。
20代のOLさんで、副業でYouTubeを始めました
初めて半年でチャンネル登録者数34,200人
月収が404,181円です
どんな動画を投稿するかといいますと、最近流行っているvlog と呼ばれるもので、動画×ブログのことです。
料理を作ったり洗濯をしたり、ストレッチをしたり、ゲームをしたりなど。
私生活をYouTubeにアップしています。
顔だしなしでやってます。
4、5ヶ月で、OLの給与を抜いたそうです。

↑感動猫というチャンネルです。男の人が、猫島などに行って猫をなでなでしているだけの動画です。
月間の収益が2426179円、年収3000万円、凄すぎる。大手企業の社長並みの収入ですね。
これが、できてしまうのがYouTube恐ろしい
yourubeチャンネルの収益を知ることができるサイトがあります。
まとめ
- 既成概念を捨てもっと、自由にワクワク働いて、がっつり稼ぐ方法を見つける。それが大人の責任
- あり方は先人に学び、やり方は若い人たちから学ぶ
- 「衰退期」のビジネスより、「成長期」のビジネスに目を向ける
- 収入源をフロー型からストック型へシフトしていく
僕も2019年11月から、ブログ、YouTube、Twitterにチャレンジしています。
皆さんもチャレンジしませんか?
記事は以上です。